新着情報
2021.04.20
岐阜の銘酒・フルーティーな香りと、柔らかな米の旨み「小左衛門シリーズ」のご紹介

湧きあがる軟水の伏流水で口当たり柔らかなお酒を醸しています、中島醸造の「小左衛門」シリーズの定番商品2種類のご紹介です。どちらも米の旨みを十分に引き出した「旨口酒」が特徴です。
リンゴの様な爽やかな味わいと、バナナの様な、ねっとりした甘い香りと味わいが楽しめます。後味のキレもよく、海鮮料理がおすすめです!
★特別純米 信濃美山錦(長野県産酒米・美山錦)精米歩合55%/酸度1.6/日本酒度+4
★純米吟醸 ひだほまれ(長野県産酒米・ひだもまれ)精米歩合60%/酸度1.7/日本酒度+2
2021.03.30
出羽鶴 純米吟醸「一穂積」入荷しました

こんにちは。三島のときわ酒店です。
秋田県大仙市の秋田酒造さんより、出羽鶴 純米吟醸「一穂積」が入荷しました。
「一穂積」は秋田の酒米で、「秋田さけこまち」と新潟の「越淡麗」の交配から誕生した新たな酒造好適米の名前です。
こちらはその「一穂積」を全量使用して造られたものです。まだ試験醸造的な限定酒で、県外へは今回が初の550本限定出荷となります!
この「一穂積」、飲んだ感想は・・・
口に含むとトロッと甘いフルーツの香りと甘みを感じますが、決してベタベタした感じではなく、喉を通るときにはスッと消えるような上品な味。ピンクのドット柄がお似合いな優しい感じのするお酒です。ちょっと気温が高くなってきたこの春に、キリッと冷やして飲むのもいいな~♪なんて思いながらいただきました。おすすめです♪
2021.03.26
喜平静岡蔵 純米限定謹譲 雄町 入荷しました

こんにちは。三島のときわ酒店です。
喜平静岡蔵さんより、雄町の純米酒が入荷しました。備前の「雄町」は安政6年に発見され、今も最高級品としてその地位を不動のものとしている酒米です。かつては背が高く作りにくいという理由から絶滅寸前まで減少した「雄町」ですが、最近では酒米としての価値と、独特で力強い濃厚な味わいがファンから注目されています。この喜平の雄町純米酒も、グッとくる飲みごたえと、甘口で濃醇な味わいがリッチな印象を与える1本です。毎年タンク1本分のみの仕込みですので、お早めにどうぞ♪
2021.03.15
磐城寿純米酒・震災から10年復興の酒

2021年3月号・dancyuに掲載された、山形県長井市で「磐城寿」を醸す鈴木酒造店のご紹介です。10年前までは福島県浪江町で造りをしてましたが、東日本大震災の大津波の直撃で蔵は流出してしまいました。その後、避難先でもあった山形県長井市にある蔵元を譲り受け、震災からわずか8か月後、2011年11月から酒造りを再開しました。造りの7割~8割が純米酒造りで、米の旨みを感じるやや濃いめの辛口酒です。程よい熟成感と落ち着いた旨味。山形県の山間へと蔵を移しても、浪江町での想いを忘れない漁師酒は、魚料理との相性も抜群です。
2021.03.15
静岡県内初のクラフト・ジン・【レイジーマスター】入荷しました

こんにちは。三島のときわ酒店です。
おまたせしました。噂の沼津の香りを詰め込んだクラフトジン『レイジーマスタ―シルキーシトラス』が入荷しました。
こちらは沼津市内や伊豆半島でとれる西浦みかん、へだたちばな、クロモジ、山椒などをメインに8種類のボタニカルを使用し、柑橘が上品に香るさわやかでフルーティなクラフトジンです。原酒には沼津駅前のリパブリューがジンの製造の為だけに醸造したベースアルコールを使用しています。ロックやストレートはもちろん、原酒にクセがないのでカクテルベースとしてもお勧めです。
【お勧めの飲み方】
・ロック
・ソーダ割り
・カクテル(ジントニック)
・氷を入れたグラスにジンと割り物を3:7くらいの割合で入れるとgood!
柑橘系が香るさわやかな飲み口で、女性にもウケるかも!
これから少し気温の上がる時期に、美味しく飲んで頂けますよ♪