新着情報
2021.10.25
晴耕雨読 XXダブルエックス25度

朝晩はひんやりとしてきて秋も深まってきました。今日の晩酌は鹿児島県の芋焼酎「晴耕雨読XX」はいかがでしょうか?焼酎造りでは蒸溜器内に蒸気を送り、もろみに直接蒸気を当てて加熱する「直接加熱蒸溜」が一般的ですが、この焼酎は直接加熱蒸溜した芋焼酎に「間接加熱蒸溜」した米焼酎を20%ブレンドし、複雑かつ繊細に絡み合って絶妙な味わいを醸し出しています。「XX」はローマ字の「20」です。米焼酎を20%ブレンドした比率を表しています。かすかにメロンのような吟醸香、バニラやカカオなど複雑に絡み合ってバランスよく一つの酒質をクリアに醸し出しています。食中から食後まで様々なシーンで楽しんでいただける焼酎です。
2021.10.18
燗酒ならこれ!本醸造酒の旨いやつ!!

昨日から急に気温も下がり、そろそろ燗酒の出番ですね!昨日から「燗酒で飲みたい」って言うお客様もチラホラと・・・・・美味しい食材も揃い初め本格的な秋到来って感じです(^^)/ しっかりと温めても、旨味や香りが損なわれない本醸造のお酒は、お燗をすることでお酒の旨みを十分引き出します。食材との相性も抜群で、血行がよくなり食欲が増進する効果もあるそうです。体温に近い温度で飲むお酒は体に優しく、ポカポカの温もりが心身ともにリラックスさせてくれます。飲み飽きしない燗酒としておすすめの地酒を是非おためしください。
真澄・本醸造 (長野県)大山・本醸造(山形県)浦霞・辛口本醸造(宮城県)
2021.10.07
秋の夜長にイチローズモルトいかがですか?

夏は暑さで食欲が減退気味でしたが、気候も涼しくなるにつれて食欲が増してきました。(私は特に)美味しいお料理と美味しいお酒でゆっくり、じっくり秋の夜長を楽しみたいですね(^^)
そんな夜長にぴったりなウイスキー「イチローズモルト ホワイトラベル モルト&グレーン」はいかがですか?ロック・ハイボールでお楽しみ頂ける、爽やかな味わいとモルトの奥深さを感じる人気のウイスキーです。ちょっと優雅にリラックスした雰囲気で美味しく愉しめるウイスキーです。
2021.10.05
秋田の銘酒 阿櫻

かまくらで有名な雪深い町 秋田県横手市の蔵より
「阿櫻 純米吟醸 吟の精」 「阿櫻 純米 超旨辛口」が入荷しました。
秋田といえば米どころ、酒造りに適した鉄分の少ない良水、全国五大杜氏の一つである山内(さんない)杜氏の技術…と、お酒の美味しくなる要素が揃っているところで、お酒がおいしくないわけがない!ときわ酒店でも「雪の茅舎」「出羽鶴」など秋田のお酒は季節を問わず人気があります。ここ阿櫻酒蔵では、山内杜氏・照井俊男氏のもと情熱を燃やす蔵人たちにより 技術の粋を集めた長期低温発酵の秋田流寒仕込みのお酒を醸しています。穏やかな香りとまろやかな味わいが調和した、飽きのこない飲み口の良さが特徴。地元秋田の米100%でつくられた阿櫻酒蔵のお酒を是非味わってみてください。720ml・1800mlどちらもございます。
2021.09.29
一人でつくる旨い焼酎・薩摩茶屋

入手困難な人気焼酎の3Mといえば、ご存じ「村尾」「魔王」「森伊蔵」ですが、この「薩摩茶屋」はその中のひとつ「村尾」と同じ蔵でつくられている焼酎です。黄金千貫・白豊を原料に黒麹で仕込みます。どこが違うかというと、それは米麹。タイ米を使用しているのが「薩摩茶屋」、「村尾」は国産米を使っています。村尾酒造は昔ながらの甕壺仕込みが特徴で、独特の柔らかな味わいを表現しています。麹造り、醸造、蒸溜から瓶詰め配送まで職人気質の社長が一人で大切にされているそうで、どちらも地方では入手困難な人気の焼酎です。今回は数量限定では入荷してきましたので、この機会にぜひ人気蔵の焼酎を味わってみてください。