新着情報
2024.03.14
クラフトビール「ガルシア」新発売

【静岡県 静岡市清水区】「ガルシアビール」
昨日辺りから気温が少しずつ高くなってきて、ときわ酒店の裏にあるさくらの木のつぼみがだんだんとふくらみはじめているのを、今朝確認しました♪今週末は気温もだいぶ上がるそうで、暖かい日差しが待ち遠しいです。
静岡の人気クラフトビール「ガルシア」さんの新しいアイテムが入荷してます。
左から
「AMAZONAS」
■スタイル・・・Wheat fruit ale
■アルコール・・・5.5%
■商品説明・・・アサイーのベリーの様な酸味を感じることができます。少しワインの様なテイスト感とパッションフルーツのトロピカルな風味があり、スイスイ飲むことをお勧め。後味にホップのビター感を味わえます。ガラナシロップも入って疲労回復、スタミナ増強作用もあるかも?今回はロカボでの仕上げ。アサイー・パッションフルーツ・ガラナ・キヌアのスーパーフードがフルコンボ!
「清水みなと ヴァイツェンボック」
■スタイル・・・Weizen bock
■アルコール・・・7.0%
■商品説明・・・ヴァイツェン特有のエステル香、バナナ様の香りが漂います。度数は7%とボディがしっかりしており、モルトのリッチな味わいを楽しむことができ、同時にロースト風味も兼ね備えホップの苦みが抑えられています。優しい甘みやフルーティさもあり、ボックらしいしっかりとしたコクを味わえるビールに仕上げております。
「インカ帝国IPA」
■スタイル・・・IPA
■アルコール・・・7.0%
■商品説明・・・ガルシアの一番人気のビール!今回のホップはZAPPAを使用。今までで一番香りが強くフルーティです。IPA特有の苦みの中に鼻から通るホップの爽やかなスパイシー香りがクセになります。トロピカルフルーツやパッションフルーツを連想させ、後味がスパイシーでスッキリとしたきれいなIPAです。
✿ちょっとした手土産に便利な、6缶入る持ち手が付いた専用BOX(150円)もありますのでご利用ください。
カテゴリ
2024.03.13
石川県の酒 黒帯 悠々

【石川県】「黒帯 悠々」
石川県金沢市にある福光酒造さんのスタンダード酒「黒帯」は、金沢の老舗料亭をはじめ、数々の食の職人に鍛え育てられ、多くの食通、酒通の方々からその味わいが認められています。味わいの理想は旨くて軽いこと。2種の酒米を使い、ブレンドではなく、吟醸仕込みと純米仕込みの独立した味わいの酒をバッティングさせることで、切れ味の良い芳醇な旨味を持つ辛口に仕上げ、さらに蔵内でじっくり熟成させています。
その名前のとおり、ゆったりと落ち着きのある「悠々」とした味わいです。冷やで飲むのも良いですが、これは是非お燗して飲んでみてほしいお酒です。
■使用米・・・山田錦 55%・金門錦 45%
■精米歩合・・・68%
■アルコール度数・・・15度
■日本酒度・・・+6
■酸度・・・1.6
カテゴリ
2024.03.12
開運 純米 無濾過生原酒

【静岡県】「開運 無濾過純米 生原酒 令和誉富士」
静岡県を代表する蔵元の一つ、「土井酒造場」の開運。今回は原料米が改良品種としてリニューアルした静岡県オリジナル酒米「令和誉富士」を使用。(ラベルの表記は「誉富士」ですが、使われているのは「令和誉富士」です)
「令和誉富士」は従来の「誉富士」の良さはそのままで栽培管理がしやすく収量が増えるように改良されました。
無濾過生原酒らしい重厚感もありますが、「令和誉富士」は「山田錦」に比べ軽快でスッキリしているため、スイスイ杯が進みます。安定の「開運」、これがあれば食事もさらに美味しく頂けますね。
■使用米・・・令和誉富士
■精米歩合・・・55%
■アルコール度数・・・17.5度
■日本酒度・・・+3
■酸度・・・1.5
カテゴリ
2024.03.12
開華

【栃木県】「開華 純米吟醸 生原酒」
華やかで繊細な香りと旨味のある酒「開華」を生み出す第一酒造さんは、創業延宝元年(1673年)と300年以上もの歴を持つ、栃木県内最古の蔵元。平成10年より全銘柄特定名称酒へ移行、小仕込みによる米・水・造りのすべてにこだわりを持った酒造りは、ふくよかで洗練された味わいの逸品を生み出しています。今回の純米吟醸生原酒もフルーティで甘やかな香り、フレッシュで無濾過の濃密な旨味がありながらも、キメ細やかできれいな味わいのお酒です。
■使用米・・・美山錦(長野)
■精米歩合・・・59%
■アルコール度数・・・16度
■日本酒度・・・±0
■酸度・・・1.5
■アミノ酸度・・・0.8
■使用酵母・・・栃木県酵母
カテゴリ
2024.02.29
天虹 製品化前の番外酒 入荷しました

【静岡県】「天虹 袋採り 純米超辛口+10 無濾過生原酒」
駿河酒造場の定番酒の中でも特に人気の「天虹 大辛口純米+9」の、しぼりたて新酒バージョン。通常は火入れ・加水してから発売される商品ですが、注文分のみが無濾過生原酒で出荷されました。
「含んだ瞬間は柔らかく優しい甘みがあり、「超辛口?」という印象ですが中間~後口にかけ鮮烈な辛さを感じさせてくれる超辛口酒。高アルコール、超辛口酒にみられるピリピリ感はなく、後口のキレも良い洗練されたシャープな食中酒タイプに仕上がっております。(蔵元談)」
「酒は辛口でなきゃ!」という男前な方におすすめです!
「酒は辛口でなきゃ!」という男前な方におすすめです!
■使用米・・・日本晴(減農薬)
■精米歩合・・・65%
■アルコール度・・・18.3度
■日本酒度・・・+10
■酸度・・・1.9
カテゴリ